蟹瀬誠一コラム「世界の風を感じて」 kanise

プーチンの一人勝ち

2025/08/19

> 無料のFX口座開設でお肉・お米のいずれかゲット!

左:ウラジーミル・プーチン大統領(Photo by Kremlin.ru, CC BY-SA 4.0
右:ドナルド・トランプ大統領(Public Domain)

「ウクライナを攻撃すればモスクワを徹底的に爆撃する」

支持者の前でそう豪語していたトランプ米大統領は8月15日、戦争犯罪容疑で国際刑事裁判所から逮捕状が出ているプーチン大統領をアラスカ州米軍基地の滑走路に敷かれたレッドカーペットの上で諸手を挙げて迎えた。

それだけではない。米大統領のリムジン「ビースト」に相乗りして公式会談が行われる会場に向かったのにはさすがに驚かされた。「ビースト」は米大統領専用の防弾・防爆仕様の車両で、外国首脳が同乗するのは外交儀礼上も安全保障上も稀だ。走り出した窓越しにプーチンが満面の笑みを浮かべた様子が見て取れた。

プーチンにとって予想を超える歓待は紛れもなく勝利の瞬間だった。2022年にウクライナへの本格的侵攻を開始して以来、ほとんどの西側諸国からのけ者扱いされてきたロシア大統領が米国の地で親友であるかのように歓迎され、国際舞台での外交的な復活の機会になったからだ。

世界中のメディアが固唾を呑んだ会談後の共同記者会見で最初に口火を切ったのもプーチン大統領だった。「相互尊重の建設的な雰囲気」を称賛。かつてアラスカがロシア領だった歴史を振り返る余裕も見せた。

極めつけは、「バイデンではなく、トランプが米大統領だったらウクライナとの戦争は起こらなかっただろう」というトランプの常套句を引用して相手の自尊心をくすぐることも忘れていなかったことだ。

だが、核心のウクライナ和平となると話は別だ。ウクライナ戦争終結には紛争の「根本原因」を解消する必要があると明言した。実はこの言葉は重い意味をもつ。クリミア、ドネツク、ルハンシク、ザポリージャ、ヘルソンなどのウクライナ地域に対する主権承認、ウクライナの非軍事化、中立、外国軍不介入などが含まれているからだ。実質的降伏に等しい。ウクライナには到底受け入れがたい要求だ。3年半に及ぶ血みどろの戦争を経てもプーチンの決意は変わらないことを世界に示したのである。

それとは対照的に、普段は饒舌なトランプはウクライナ停戦の可能性については触れず、「週に5千人、6千人、7千人が殺されている。…プーチン大統領も流血の終結を望んでいる」などわずか3分ほど曖昧な話をしただけで、記者会見は12分で閉会した。

米政治学者のイアン・ブレマーは「勝ったのはプーチンだ」とロシア大統領に軍配を上げた。それはそうだろう。なにも譲らず、ロシア軍が進撃を続けるための時間を稼ぎ、停戦を拒否してもトランプの「非常に厳しい」制裁を回避したのだから。

十分な根回しもせずに功名心にはやったトランプ独断外交の失策だ。そもそもトランプの動機は馬鹿げたほど個人的だ。ノーベル平和賞受賞狙いである。

背景にはオバマ元大統領に対する異常な嫉妬心がある。ホワイトハウスの入り口に飾られていたオバマの肖像画を人目のつかない階段の最上部の壁に移動させたくらいだ。

エリートで有色人種のオバマが2009年に「核兵器なき世界」を掲げてノーベル平和賞を受賞し、さらに2016年には現職の米大統領として初めて広島を訪問して演説したことが、トランプにはどうしても許せないのだ。

それに勝る華々しい外交成果を上げようと、無謀にも北朝鮮の最高指導者金正恩と握手をして朝鮮半島の非核化を試みたり、中東戦争やインド・パキスタン紛争、カンボジア・タイ紛争などで仲裁に乗り出して「歴史的瞬間」を演出しようとしてきた。だがどれもうまくいかなかった。

残るはウクライナ戦争だけだと焦るトランプに手を差し伸べたのは他ならぬプーチン大統領だった。二人だけでウクライナ戦争終結に向けた会談をやろうと持ち掛けたのである。

トランプ短絡的な性格を巧みに利用してロシアによるウクライナ領支配の既成事実化させ、ゼレンスキー大統領に抗戦を断念させてロシア勝利で戦争を終結させるのが目論見だったのだろう。これにトランプは飛びついた。だが結果は前述の通りだ。

トランプ政権はロシア外交に弱い。嵐のような粛清でウクライナとロシアに精通していた人材の多くがトランプ政権から消えているからだ。機能する政府機関や有能な政府職員なしに、ロシアを効果的に脅すことはできない。

米国の立場があまりにも弱いため、プーチンはもっと多くを得られると判断してウクライナ攻撃をエスカレートさせている。つまり「トランプはオオカミの皮を被った羊にすぎない」とカナダの歴史学者ティモシー・スナイダーは分析している。

本物のオオカミたち(ロシア、中国)は、その偽物の正体をすっかり見抜いているというのだ。米国の権力構造の崩壊は、敵国にとって好機である。ロシアがトランプの復帰を期待したのは彼が米国を弱体化させるに違いないと踏んだからだ。

トランプが国家よりも自分と自分の家族の利益を優先する暗愚のリーダーであるのに対し、プーチンは元KGB工作員で20世紀最大の地政学的悲劇といわれるソ連崩壊を経験した国家戦略家だ。25年間も権力の座に就いている狡猾な謀略家でもある。5人目の米大統領を手玉に取ることなどたやすい。 記者会見の終わりにプーチンはくすくす笑いながらトランプを見て、「Next time in Moscow?(次回はモスクワで)」と珍しく英語で話しかけた。虚を突かれたトランプは、「おー、それは興味深い。少し批判されるかもしれないが、可能性はあると思う」と答えるのが精いっぱいだった。

> 無料のFX口座開設でお肉・お米のいずれかゲット!

この記事をシェアする

前の記事

プロフィール

かにせ・せいいち
蟹瀬誠一

国際ジャーナリスト
明治大学名誉教授
外交政策センター理事
(株)アバージェンス取締役
(株)ケイアソシエイツ副社長
SBI大学院大学学長

1950年石川県生まれ。上智大学文学部新聞学科卒業後、米AP通信社記者、仏AFP通信社記者、米TIME誌特派員を経て、91年にTBS『報道特集』キャスターとして日本のテレビ報道界に転身。東欧、ベトナム、ロシア情勢など海外ニュース中心に取材・リポート。国際政治・経済・文化に詳しい。 現在は『賢者の選択FUSION』(サンテレビ、BS-12)メインキャスター、『ニュースオプエド』編集主幹。カンボジアに小学校を建設するボランティア活動や環境NPO理事としても活躍。
2008年より2013年3月まで明治大学国際日本学部長。
2023年5月、SBI大学院大学学長に就任。
趣味は、読書、美術鑑賞、ゴルフ、テニス、スキューバ・ダイビングなど。

ブログランキング

  • にほんブログ村 経済ブログへ

最新の記事

カテゴリー

アーカイブス

無料会員募集中