若林栄四 ニューヨークからの便り wakabayashi

ドル・円相場について

2022/03/18

昨年1月6日の安値102円58銭からの59-62週で見てドルの天井は2月24日から3月16日とみていたが、2月24日はむしろ114円40銭が安値であり、そこから最後の上昇が始まった。それで62週目の正中点3月16日はFOMCもあるので、そのあたりまでぐずぐずしてから下落に転じるものとみていたが、案に相違して59週目から62週目まで最後の上げをやるというパターンになった。

これは全く意外であったが、FOMCで金利上げをやるので、当然円安になると考える人も多いだろうなと思い直した。そのようにして、ファンダメンタルズがあたかも効くように一般大衆をだまして相場が天井をつけるというのはよくある話である。

日柄的には、2015年6月5日の高値125円86銭からの短月88.2カ月(約6年9か月すなわち13.5年=54四半期)の2分の1、さらに100-11.8=88.2、その補数では50-11.8=38.2に該当する黄金律重要数字)の正中点は3月12日(土)であった。FOMCが3月16日なのでその辺までは延びそうだなと思っていた。(上記の102円58銭からの62週目が3月16日なので)

さらに円最高値2011年10月31日の75円53銭からの短月135カ月(540÷4)の正中点は3月10日であった。昨年12月の講演会でも円高の始まりは22年3月10日前後と申し上げている。

実はもう少し早く始まると思っていたが(米国株の崩れに同期して始まると思っていた。)結果的には3月16日まで延びた。

さらに重要なのは1968年3月の金二重価格制制定でドルが紙切れ化したポイントからの54年目が22年3月であったことである。この68年3月を起点とする13.5年の刻みは世の中の流れが変わってきた刻みである。筆者の新著【米国株長き宴の終わり】の50ページを参照いただきたい。

この22年3月からはドル安の時代が始まる順番である。

もう一つ長い所からの日柄は、日経平均のバブル形成に要した時間157.3四半期(これは今回のNY株のバブル形成の期間も同じ)を80年代のドル最高値1982年11月4日の278円31銭からの157.3四半期(39.325年)の正中点は22年3月3日であった。それもあって相場の天井は3月まで延びたものと考えられる。ちなみにこの157.3の数字は138.2に19.1四半期を加えた数字であり、最近発見した重要節目の時間である(NY株は39.48年であった)(95.5+61.8=157.3)

同じくその39.48年辺りまで延びるとすると2022年5月6日がその最終期限である。

しかし3月3日以降なら要件を満たしているので、3月16日で天井を見た可能性が高いとみている。

日柄は以上のようにばっちりであるがレベルはどうか。

昨年1月6日の安値102円58銭に黄金律161.8単位の16円18銭を加えると118円76銭で強力な週足レジスタンスである。

もう一つ週足で見ると2020年3月9日の安値101円18銭に138.2単位13円82銭を加えると115円00銭となりそれからの105週目の今週18度線の傾きは3円40銭であり18度線は115+3.40の118円40銭が18度レジスタンスとなる。

さらに昨年1月6日の102円58銭から同じく13円82銭を上げると116円40銭それに18度線の傾き62週分2円丁度を加えるとこれも118円40銭が18度チャネルの上限となる

月足ではどうか。125円86銭から横にペンタゴンを倒すと73カ月目は125円86銭のポイントから下げ54度線が派生している。その14カ月目がこの22年3月であり、118円18銭に位置して強力な月足レジスタンスである。

もう一つ月足レジスタンスは2011年10月31日の円最高値75円53銭から上げた月足18度線は短月135カ月の今月93円丁度に位置している。そのポイントから61.8単位24円72銭を上げると117円72銭が月足横線レジスタンスである。

四半期足はどうか。

75円53銭の円最高値からの41四半期目の今期54度チャネルの61.8%ボックスの上限が112円50銭と125円の丁度真ん中に位置してレジスタンスである。118円75銭である。

最後にニクソンショック時に現場にいた人間しかわからない固定相場最後の相場357円35銭である。(360円の固定相場に0.75%の変動幅2円70銭の357円30銭が下限。日銀はなぜかそれより5銭上の357円35銭で固定相場を守り切った。)

その固定相場最後の相場からダブルペンタゴンの高さ95.5単位(59+36.5)の238円75銭(95.5÷4=23.875)を減じると118円60銭となる。これが強力な横線レジスタンスである。

それが証拠に2016年12月の高値118円66銭、翌月のダブルトップ118円61銭が見事である。

以上、日柄、値ごろ、人気が極まったといっていいだろう。12月来日時119円といった専門家がいたが、まぐれとは言えすごいことである。問題は119円の後どうなるかということである。

この記事をシェアする

前の記事 次の記事

プロフィール

わかばやし・えいし
若林栄四

1966年東京銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。シンガポール支店、本店為替資金部及びニューヨーク支店次長を経て勧角証券(アメリカ)執行副社長を歴任。現在、ニューヨークを拠点として、ファイナンシャル・コンサルタントとして活躍中。

【著書】
・黄金の相場予想
・世界一やさしい図解FXの教科書
・異次元経済 金利0の世界
・富の不均衡バブル
・etc

ブログランキング

  • にほんブログ村 為替ブログへ

最新の記事

カテゴリー

  • カテゴリーなし

アーカイブス

無料会員募集中