このところの米国株の上昇は予想外だった。
4月15日の個人所得税申告締め切りまでは、IRAなどの税優遇投資のための資金が大量に滞留するため、株式相場は大きく下がらないといわれている。
確かにそういう傾向はあるが、絶対に下がらないわけでもないだろう。
米国株、特にハイテク株中心のNASDAQは昨年8月30日の高値で天井を付けたとみている。
まず日柄では2000年3月10日のITバブル天井5132からのぎりぎり73四半期目の終盤8月30日に天井を付けている。9月10日以降に高値を付けると74四半期目となり、大事な36.5単位の日柄からずれる。ぎりぎりその12日前に天井を付けた。
この8133というレベルは1984年7月25日の安値223の36.5倍である。
その2000年3月の5132から計った四半期足の上げ18度チャネルのカウンター54度線メジャーが7925-50の間に位置している。4月10日の高値で丁度そのあたりまでやったので、これ以上の戻り高はないだろう。
リーマンショックの米国株安値を付けたのは、2009年3月6日(NYダウ)、3月9日(NASDAQ)なのでそのポイントからの40.5四半期(27+13.5)は10年と46日±45日で、今年の3月9日以降6月8日まで、中心は4月24日となっている。
一方で天井8133からの30.9週―216日は4月3日で、その日に戻り高値7937を付けている。
まだ米中貿易協議、BREXITといろいろな相場かく乱要因があるが、NASDAQはすでに良い所をやった感ありである。