「私への信任投票だ」
トランプ大統領が自らそう豪語していた米議会中間選挙は、大方の予想通り与党・共和党が下院の支配を失い8年ぶりの上下院「ねじれ」という結果になった。負けず嫌いのトランプ氏は敗北を認めないが、米国はこの先いったい何処へ向かうのか。
その答えとして、私はある米歴史家の知見に注目したい。長年に渡って米国政治を鋭く分析し、二度のピュリツァー賞受賞に輝いた故アーサー・M・シュレジンジャー、Jr.博士の米国政治周期説だ。
博士によれば、米国政治は振り子が振れるようにリベラルと保守が交代する30年周期がある。公共の利益を追求する20年と、理想主義に疲れ果て自己利益を優先する弛緩した10年がセットになって繰り返されてきたというのだ。
20世紀最初の20年間は革新運動と第一次世界大戦の時期だった。T・ルーズベルト大統領は公共の利益を強調し、ウィルソン大統領は「民主主義のための闘いを」を標榜した。だが、そんな理想主義に飽きた米国民は博打好きの共和党候補ハーディングを大統領に選択。それからおよそ10年後のフーバー大統領時代に大恐慌に突入している。
その後、再び情熱と理想主義の20年間が復活。F・ルーズベルト大統領、第二次世界大戦、トルーマン大統領の時代である。だが、不況や戦争に疲れ情熱を失った人々は1950年代には内向きの10年に逆戻り。ケネディ、ジョンソン大統領の時代(1060年代~70年代)にも理想主義と改革の機運が高まったが、1980年代に疲弊した国民が選んだのはレーガン、ブッシュ政権の物質主義、快楽主義だった。見事な30年周期である。
今世紀に入って、情報技術の進歩がこのサイクルを早めたと博士はいう。国際協調を唱えたオバマ大統領の理想主義に熱狂した人々は8年間の道徳的忍耐に疲れ、自国優先主義のトランプ大統領を選択した。自称「ナショナリスト」のトランプ氏の内政・外交は今後さらに過激なものになっていくだろう。手始めに、自身のロシア癒着疑惑捜査を阻止するため司法長官を更迭した。さらに気に入らない側近を排除していくだろう。
7790億ドルまで悪化した財政赤字はさらに膨らむ。対立するはずの民主党も人気取りのため債務増大を容認しているからだ。外交では、中国、ロシア、イランとの対決姿勢がさらに鮮明になる。周期説からみれば、中間選挙はトランプ大統領の信任投票ではなく、米国民が再び建国の父たちの理想主義に目覚めるまでの苦痛に満ちた通過点にすぎない。