真冬の冷たい小雨が降る中、米国の第45代大統領に共和党のドナルド・トランプが就任した。素行不良の悪ガキがとうとう大統領の座にまで上り詰めた瞬間である。『憎まれっ子世に憚る』とはよく言ったものだ。
ただし、米メディアの調査によれば就任直前の支持率は40%という歴史的低さだ。そのため聴衆数は8年前のオバマ大統領の就任時の半分以下。
民主党議員約60人が就任式を欠席し、数十万人が各地で反トランプデモに参加している。
それはそうだろう。大統領選挙中も勝利後も気に入らない相手を口汚くののしり、事実を歪曲し、不用意な発言で為替市場まで一時混乱させ、世論を分断したのだから。
名前を「怒鳴るぞ・トランプ」に変えたほうがいいかもしれない。紺のスーツの前をだらしなく開け、真っ赤なネクタイを長く垂らした姿には世界最強国のリーダーの風格など欠片もない。
なんだかホワイトハウスが漫画に登場するアダムス・ファミリーに乗っ取られたようないやな印象だった。 これから世界の政治経済はめくるたび運命が変わる「トランプ占い」の日々が続くことを覚悟した方がいい。
あらゆる専門家の分析に共通しているキーワードが「不確実性」であることを見てもそのことが分かる。
トランプの生い立ちを調べてみると、厳格かつ狡猾な不動産ディーラーだった父に子供の頃から世の中を勝者と敗者、騙される側と騙す側の二分してみるように育てられている。つまり手段を選ばずとにかく商売で勝ち組になりたい性格なのだ。
選挙中の発言の実に7割がウソだったのも頷ける。怪しげな不動産売買をやっている分にはそれでもいいだろうが、大統領となるとそうはいくまい。
大統領に就任すれば職責の重さに気付いてさすがのトランプも変わるだろうという見方がある。楽観的過ぎる。人間の性格はそう簡単に変わらない。
英語の諺に「ヒョウの模様は変わらない(A lepard cannot change its spots)というのがあるくらいだ。 日本でも知られるようになった危機コンサルティング会社ユーラシアグループは2017年を「地政学的後退」の年だと予測している。
つまり、トランプを筆頭に排外主義的で独善的なリーダーが世界のあちこちに現れだして、経済でも政治でも戦争前夜のような危険な緊張が高まる時代に入ったというわけだ。
なにしろ世界最強の米国のリーダーが率先して自国利益最優先をスローガンに世界に恐怖をまき散らすのだから始末が悪い。イスラムテロの恐怖、グローバル化の恐怖、失業の恐怖、人種差別の恐怖、犯罪の恐怖などなど。他人を脅すのは得意だ。
そのくせ自分はなにやら踵の骨が少し出ていることで徴兵を逃れたという。野球選手だったのに。
我々人間はときどき間違いを犯す。たまにこぞって正気を失う。それが経済だとバブルや不況の原因だ。政治ではポピュリズムと引き起こす。ポピュリズムは本当に怖い。
なぜならポピュリズムは巷の人々の民主的な革命ではなく、反エリート主義と反多元主義を唱えるリーダーの元に自分の頭でよく考えない群衆が群がって自分たちこそ正義だと思い込む現象だからだ。
それは人種偏見、暴力の正当化、リーダー礼賛という形で現れる。つまり、ポピュリズムは現代の民主主義の最大の敵なのである。トランプ大統領はおそらくその産物なのだろう。
就任式の生中継に映し出された女性陣の艶やかな姿にはさすがに私もしばし目を奪われた。しかし一番印象に残ったのは英国BBCのインタビューに答えていた一般米女性の次の言葉だった。
「誰もトランプ大統領に失敗してほしいとは思っていない。考えてみてください。今日から私たちはみんな同じ飛行機に乗っている。そのパイロットが操縦を誤ったらどうなるか」
全くその通りだ。シートベルトをお忘れなく。