2007年10月11日にNYダウはリーマンショック前の天井14,198ドルを付けている。
その1年半後の2009年3月6日に相場は6,469ドルでリーマンショックの大底を付けた。
54%の暴落であったが、その前の天井の日柄が2007年10月11日であったのは鮮明に記憶している。
筆者は黄金律の研究をしているが、その月足の研究では11年11カ月というのが大事な日柄と認識している。
この11年11カ月という日柄は黄金律で見れば、月足18度線上(一番強いトレンドライン)の161.8カ月(黄金律の最重要数字の一つ)から導かれる。
18度線上の短月(1カ月28日⇒1年=13カ月=364日。)161.8カ月は、これを水平展開すると95.5%の距離となり154.5カ月となる。この水平展開した短月154.5カ月を今度は、長月(1カ月30.4日⇒365日÷12)に直すと154.5÷13×12=142.6カ月となる。
我々が使っている暦でいえば、142.6カ月は11年(132カ月)に10.6カ月加えたものであるが一年364日の短月と、365日の長月では一年に1日ずつずれてくる。それが11年続くと11日ずれる。したがって11年と10.6カ月ほぼ11年11カ月となる。
この11年11カ月の天底のインターバルというのは非常に多い。
それでリーマン前の天井2007年10月11日からの11年11カ月目が2019年9月10-15日あたりにやってくるので、このタイミングは注目していた。
7月16日に天井27,398ドルを見ているので、戻り高値がこの9月前半にやってくるのではないかとみていたが、9月5日米中貿易戦争の緩和などといういい加減な材料で400ドルの急騰を示した。
これは典型的に上記の大事な日柄を狙ってきた2番天井であり、予想通りの動きといえよう。
場合によってはこのラリーはもう少し長続きするかもしれないが、事件で相場が動くのか、日柄が来ると事件らしきものが出てくるのか、それらしきニュースが大事な日柄に出てくるというのは、相場が自然界と同じルールで動いていることの証明であると筆者は考えている。