「アメリカ人が戦争をするのは地理に弱いからだ」
古豪のジャーナリストからそう聞かされたのは私がまだ大学生の頃TIME誌ニューヨーク本社でインターンをしていた1970年代半ばだった。TIME誌は世界最大のニュース週刊誌。記者たちはインテリばかりの集まりだ。
地理に疎いとなぜ戦争をするのかと無知な私がいぶかしがっていたら、「その答えはトム・ソーヤの冒険にある」というヒントが返ってきた。謎解きの始まりである。
『トム・ソーヤの冒険』といえは日本でもお馴染み19世紀のアメリカ人作家マーク・トウェインの名作だ。トウェインは小説だけでなく珠玉の名言も多く残している。そこで辿り着いたのが次の言葉だった。
"God created war so that Americans would learn geography.(神はアメリカ人に地理を勉強させるために戦争を作った)"
いかにも皮肉とユーモア好きだったトウェインらしい着想である。
その言葉どおりだとすれば、アメリカ人はずいぶん地理を勉強してきたことになる。なぜなら1776年の建国以来、アメリカはその歴史の9割以上の歳月を戦争に費やしてきたからだ。5年間、戦争をせずに過ごしたのは唯一大恐慌の孤立主義時代(1935年~1940年)だけなのだ。
それならさぞかしアメリカ人は地理に詳しくなっただろうと思いきや、そうでもなかった。ナショナル・ジオグラフィック(全米地理学協会)が2006年に行った調査によれば、地図を見て戦地のイラクやアフガニスタンはおろかニューヨーク州も指させないアメリカの若者(18歳~24歳)がなんと5割もいた。
10年経った今でもそんなに変わっていないだろう。そんな連中が世界最強覇権国の将来を担うかと思うと背筋が寒くなる。要は、テレビやインターネットが普及し世界中のニュースがリアルタイムで届く今でも、アメリカ人の多くは身近なこと以外にほとんど興味がないのだ。自らを福音派と呼ぶこの人たちは科学を徹底的に否定し宇宙は神が7日間で造ったと信じている。
中絶や同性愛など悪魔の仕業というわけだ。そんな人たちが全米人口の30%ほど占めており、共和党大統領候補を支持する。無茶な戦争を起こし支離滅裂な経済政策で国民生活を脅かしたニクソン、レーガン、ブッシュ、そしてついにトランプ大統領まで誕生させたのは彼らだといっても過言ではない。
あれだけホラを吹き傍若無人なことをやってもトランプの支持率が3割を下らない背景には福音派の存在があるのだ。
経済格差だけではなく、知識を拒絶する多数の大衆と知識人階級との断絶がアメリカ社会を二つに引き裂いている。朝鮮半島や中東で深刻な軍事衝突の足音が近づく今、核のボタン(実際にはボタンではなくプラスチックの認証カード)を持つ反知性のトランプ大統領だけには地理の勉強はして欲しくない。