鈴木雅光の「奔放自在」

鈴木雅光の「奔放自在」
-
新NISA白書を読んで②~どうやって買っているのか
2025/09/12新NISAを通じて投資を始めた人々は、どのように販売会社を選び、情報を得ているのか。三井住友DSの調査から投資行動の実態と課題を読み解きます。
-
新NISA白書を読んで①~何を買っているのか
2025/09/05NISA制度改正から1年7カ月、三井住友DSアセットがまとめた「新NISA白書」。投資家と金融機関の両面調査から、人気商品や年代別の選好が浮き彫りになりました。
-
アクティブファンドを買った後にすること
2025/08/22アクティブファンドは市場平均を上回るリターンを狙う投資信託です。購入後は基準価額の変動だけでなく、ベンチマーク比較や資金流出入を定期的にチェックすることが成功の鍵となります。
-
債券投資の基本
2025/07/2517年ぶりに長期金利が1.595%まで上昇!債券価格との関係や、投資信託・住宅ローンへの影響など、「債券投資の基本」を解説します。
-
金利正常化への道
2025/07/04デフレ脱却とインフレ加速の中、日本の金利は徐々に正常化の道をたどっています。長期金利の上昇と海外投資家の動きから見える“次の一手”とは?
-
本当に長期投資できるの?
2025/06/13「長期投資が原則」と言われる投資信託。しかし本当に長期で運用できるのでしょうか?実は、思わぬ理由で長期運用が困難になるケースがあるのです。途中で運用継続が困難になる理由と、対策を解説します。
-
読売333、株式新指標の真意とは
2025/05/30読売新聞が独自の株価指数「読売333」を発表。等ウェート方式で333銘柄を選定し、日本株の新たな指標となるのか注目が集まっています。
-
再び注目を集め始めた「毎月分配型ファンド」
2025/05/09NISA制度の浸透とともに、高齢層のニーズに応える「毎月分配型ファンド」に再び注目が集まっています。その仕組みとリスクとは?
-
株価が暴落してもNISAを売ってはいけない
2025/04/25トランプ関税をきっかけに株価が急落し、NISA投資に不安を感じていませんか?日経平均は高値から23.5%も下落。しかし、こんな時こそ冷静な判断が大切です。今売らずに長期投資を続けるべき理由を解説します。
-
金利を知ろう
2025/04/18バブル崩壊後の1999年から始まった日本の超低金利政策は、実に四半世紀もの間続いてきました。その結果、30代の若者には「年1~2%」でも高金利と感じる世代が育ち、消費行動にも影響を与えています。金利正常化時代の資産運用と借入の心得を解説します。