
国内外の銀行で為替ディーラーとして活躍され、その華麗な取引手腕から「貴公子」と称された酒匂隆雄さん。為替ディーラーの第一人者の顔とは別に、レーシング、海外旅行、ワイン・グルメに温泉旅行と、様々な趣味をお持ちで、人生を楽しく過ごすことに関しても一流人です。
このコンテンツでは、楽しい話題や日々の生活、たまには為替マーケットについて語っていただきます。
新しい元号が令和(れいわ)と決まり、来月1日から施行されることとなった。
万葉集からの引用らしい。
旺文社漢和辞典によると
令:人を集めていいつける、いいつけの意を表す。
和:やわらぐ、なごやか。
とある。
令和とは良い名称ではないか。
"いいつける、いいつけ。"と書くと何だかネガティブな感じがするが英BBC.放送が粋な訳をした。
令和を"秩序と調和。"=Order and Harmony.と紹介したのである。
この新元号に、早速いちゃもんを付けた輩が現れた。
野党が政策与党に対して何にでもいちゃもんを付けるのは常であるが、何と与党の自民党で元閣僚が"令和について違和感がある。令の字が命令を連想させる。国民に対して令の意味説明の努力をしなければならない。"と述べた。
多くの有識者が考えた幾つかの候補から選ばれた新元号を"知ったかぶり。"だか何だか知らないが"余計な事を言わないで素直に祝福しろよ。"と思うのは筆者だけだろうか?
だから国民の人気が無いんだよ。
日本の元号は西暦645年、大化の改新が行われた年を大化と言う最初の年号とし今回の新年号令和は248番目の年号らしいが凄いですね。
よくもまあちゃんとした記録が残っているものだ!
英語では"Reiwa."と表記するらしいが、これ結構発音が難しいのだ。
そもそも日本語にはR.の発音が無く"れいわ"をの"れ"を日本語で普通に発音すると、英語のR.とL.の中間の感じである。
R.は舌を口の中で上向きに巻いて、Re.はどちらかと言うと"ウェ"に近い発音になる。
"Reiwa."は"ウェイワ"に聞こえるかも知れない。
L.は舌を上の歯の付け根に付けて破裂音を出す様に発音して、Le.はどちらかと言うと"ンレ"に近い発音になる。
そうだ最近英会話のテレビ・コマーシャルでRarely.=(滅多に..ない。)の発音の練習をしている女優が居るが、そうあれだ。
Rarely.は"レアリィー"ではなく"ゥェアリー"に近い。
お知り合いに外国人がいらしたら"Reiwa."と発音して貰って下さい。
"レイワ"とは発音しませんから。
"ウェイワ"に聞こえたらご喝采!
話が変わるが、日曜日にNHK.特集でイチロー選手の現役引退の報道をしていた。
余り野球のことは知らないが、イチロー選手のことはよく知っている。
数々の素晴らしい記録を持ちながら頑張っていたらしいが、流石のイチローも寄る年波には勝てない。
動体視力が減退し、動くボールを上手く捉えることが事が出来ないのだそうだ。
日本で行われたメジャー開幕戦でも快音は聞かれず寂しい引退試合となったが、試合後も去ろうとせずにイチロー選手の活躍に手をたたき続けるファンの姿に感動した。
イチロー選手が居残っていたファンの止まぬ拍手を見て"死んでもいいと言う気分はああいう事を言うんでしょうね。"と言ったことが印象的であった。
イチロー選手は45歳で引退したが、あれだけストイックなトレーニングをしていてもやはり動体視力の減退には勝てないんですね。
全く次元が違うが数年前、筆者もドイツ・ニュルブルクリンク・サーキットでM3.を運転していて、何回か危ない目に遭ってきっぱり高速運転は止めた。
目と手足の連動が上手く行かないのだ。
数十メートル先のクリッピング・ポイント(カーブでステアリングを切るポイント)を目指して突っ走るのだが、上手くクリッピング・ポイントを踏めない。
そうするとてきめんにラインを外してしまって"おっとっと。"と取っ散らかってしまって大幅にタイムをロスする。
寄る年波には勝てない。
ある意味、ゴルフもそうだ。
心の中では"ああやって、こうやって。"とイメージ・トレーニングしてスィングするが身体が付いてこない。
筋肉トレーニングをするわけでも無し、下手をすると一日中座りっ放しでダラダラしていてボールが飛ぶ訳が無い。
全くプレーしないでいてアプローチが上達する訳が無い。
寄る年波には勝てない。
ゴルフと言えばあとひと月でオーガスタだ。
今年未だ一度もプレーしていないがこれは拙い...。
どうやら花粉の飛散がピークを越えたらしいのでそろそろ練習を始めるとするか!
▶第163回「オーガスタ・ナショナル・ゴルフ・クラブ」

酒匂隆雄 さこう・たかお
酒匂・エフエックス・アドバイザリー 代表
1970年に北海道大学を卒業後、国内外の主要銀行で為替ディーラーとして外国為替業務に従事。
その後1992年に、スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行。
さらに1998年には、スイス銀行との合併に伴いUBS銀行となった同行の外国為替部長、東京支店長と歴任。
現在は、酒匂・エフエックス・アドバイザリーの代表、日本フォレックスクラブの名誉会員。
