
国内外の銀行で為替ディーラーとして活躍され、その華麗な取引手腕から「貴公子」と称された酒匂隆雄さん。為替ディーラーの第一人者の顔とは別に、レーシング、海外旅行、ワイン・グルメに温泉旅行と、様々な趣味をお持ちで、人生を楽しく過ごすことに関しても一流人です。
このコンテンツでは、楽しい話題や日々の生活、たまには為替マーケットについて語っていただきます。
先日、近所に住む10歳の孫の男の子と7歳の孫の女の子が『お泊り』に来た。
年に数回ジジ・ババの家に『お泊り』に来て、好きな物を食べて好きなだけテレビを観て(自分の家では一日にテレビを観る時間が決まっているらしい。CSのディズニー・チャンネルを食い入る様に観ている。)翌日「お邪魔しました~!」と嬉々として帰って行った。
『来て嬉し、帰って嬉し、孫の顔』とはよく言ったもので孫達が来てくれるのは嬉しいのだが、矢張り色々気を使って結構疲れる。孫達が帰った後は「やれやれ」となるのだが、家の中が火が消えた様に寂しくなる。
この前の運動会で、足が速いらしくてクラスで女の子の中からただ一人リレーの選手に選ばれた下の子は家でもよく駆け回っており、何時も「家の中では駆けてはいけません!」と怒られている。
孫達の家は8階にあるので下の方の事を考えれば駆け回っては騒音でご迷惑になるが我が家は1階にあり、何の遠慮も要らない。廊下の端から端まで駆け回っている。
先日遊びに来た時に7歳の孫娘が自分の七五三の時に撮って貰った着飾った自分の写真を見ながら「まあ可愛いわねえ。」と呟いている。自分で言ってりゃ、世話は無いわな。
「可愛いねえ。覚えてる?これTちゃんが3歳の時に撮ったんだよ。」と言うと、「覚えてるよ。イトーヨーカ堂さんのお二階の写真屋さんで撮って貰ったじゃん。」と何と4年前の3歳の時のことをきっちりと覚えている。
最近は電話番号やら人の顔をちっとも覚えられない老人には驚きだ。下手をすると前日の晩に食べた物を咄嗟に思い出せず、三日くらい前からの食べた物を思い出しながら、『あの日はこれを食べて、この日はあれを食べたから、昨日はあれだ!』と思い出す。
哀れなものだ・・・。みんなそうなんだろうか?
直近の食べた物とか電話番号は覚えられないが大昔に覚えた物ははっきり覚えている。『鶯鳴くよ、平安京。』(うぐいす794、平安京。)と平安京遷都の年号も、『人々国は武士の世ぞ。』(1192は武士の世ぞ。)の鎌倉幕府成立の年も覚えているぞ。『一味散々、鎌倉幕府。』(1333、鎌倉幕府。)の鎌倉幕府崩壊の年も覚えている。
歌は余り得意ではないのだが高校生時代に勉強しないで一生懸命聴き漁った1960年代のビートルズの曲の歌詞は今でも全部覚えていて、どんな曲が掛かっても直ぐに口ずさめる。(歌えると言う意味ではない。)
何なんですかね、これ?
そう言えば先日11歳の子供がオセロの世界チャンピオンになって最年少優勝記録を更新したと言うニュースが有ったが、10歳の孫息子にオセロを挑んで『負けた。』
コツがあるらしいのだがそれを知らずに適当にやっていたらコテンパンにされた。「将棋やろうか?」と言われて挑戦したら、こちらもやられた。どうもいかん。
「じじはこの年になって考えるのが苦手なんだよ、よし車のレースで勝負しよう!」と近所のゲームセンターに行って何とかマリオとかの車のゲームをやったのだが、これにもコツがあってボタンを押して競争相手の妨害云々と言うのが出来ない。
初戦は負けた。二回目は辛うじて勝ったがどうも面白くない。「もっとちゃんとした運転技術の差が付くゲームをしようよ。」と何とかマリオとは違うサーキットでスピードとコーナリングを競うゲームをやったら筆者の圧勝。なんたってじじは昔A級ライセンスを持っていましたからね!
「じじは運転上手いんだよ。もう一回やるか?」と言ったらすっかり不機嫌になっている。「どうした、じじに負けて悔しいのか?」と訊くと「そうだ。」と言う。まあ負けん気が強いのはじじ譲りだ。
「いいからもう一戦やろうよ。」とけしかけるとかみさんが「全く大人げない。相手は子供でしょ?」と文句を言う。まあそうだが偶には『じじの偉いところ』を示すのも大事であろうよ。
ふと気付いたのだが、今年孫娘は7歳になったので七五三を祝って貰えるらしい。どうして女の子は3歳と7歳の二回祝って貰えて、男の子は5歳の時の一回だけなんだろう?
まあどうでも良いか?
どうやらオセロを一人で楽しむ(練習する?)ゲームがあるらしい。こっそり練習して今度こそは孫息子を打ち負かしてやろう!!!
また『大人げない。』との誹りを受けるかな?

酒匂隆雄 さこう・たかお
酒匂・エフエックス・アドバイザリー 代表
1970年に北海道大学を卒業後、国内外の主要銀行で為替ディーラーとして外国為替業務に従事。
その後1992年に、スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行。
さらに1998年には、スイス銀行との合併に伴いUBS銀行となった同行の外国為替部長、東京支店長と歴任。
現在は、酒匂・エフエックス・アドバイザリーの代表、日本フォレックスクラブの名誉会員。
