
みなさん、こんにちは。楢橋里彩です。
皆さんは海外に出かけるとき、スマホやパソコンのネットワーク接続はどうされていますか?ここ数年でSIMフリー端末が登場しているので、海外用のSIMカードを買う人が増えていると思いますが、香港ではあちこちにWi-Fiが設置されていますので、ネット環境は非常に良いです。(電波が弱い場所では接続が急にオフになることもありますので、ご利用の際は必ずデータローミングをオフにすることをお忘れなく)
Wi-Fiの使用スポットは広範囲に増え、観光名所、ショッピングモールはもちろんのこと、美術館、政府関連の公共施設でも気軽に利用できます。今回の香港彩り情報は、香港の公共場でのWi-Fi事情についてご紹介します。
以前には、香港の公共交通機関やコンビニエンスストアなどで買い物に利用できる、ICチップ搭載を搭載した少額決済用カード「オクトパスカード」についても特集していますので、これから香港に旅行される方はあわせてご覧ください。
<オクトパスカード特集はこちら>
香港はいたるスポットでWi-Fiは簡単に使えます。香港国際空港も同じで、飛行機から降りたらすぐに接続可能! パスワードなしで、無料、時間無制限で利用できます。
『#HKAirport Free WiFi』というネットワーク名を選んで接続します。無料Wi-Fiを利用するための注意の部分を確認して同意(Agree and Continue)を押すとWi-Fiに接続します。利用可能範囲は香港国際空港エリアならどこでもOKです。(詳しくはこちら)
さらにエアポートバスやエアポートエクスプレスでも無料Wi-Fiを利用できます。※バスは一部のみ
香港国際空港に着いたとたんにスマホの電池が空になっていても大丈夫です!空港にはスマホを充電する場所も揃っています。出発するときのチェックインカウンターフロアや到着ロビーフロアにあります。充電スポットを示すこれらのマークを目印に探してみてください。
ただし、充電できる場所は決して多くはないので、ご注意を。
香港滞在中はMTR(鉄道・地下鉄)を利用される方が多いと思います。MTRでも無料Wi-Fiは使えますので活用しましょう。「MTR Free Wi-Fi」というネットワーク名を選んで接続するだけ!パスワードは必要ありません。ただし1回につき15分間、1日5回までの利用と限られています。Wi-Fiの接続を中断するときは「中断連線」というボタンを押してください。
スポットは駅構内に看板などが大きく出ていますのでご確認してください。ちなみに構内に貼られているcsl無料Wi-Fiは、MTR構内だけでなく、「スターバックス」「パシフィックカフェ」、コンビニの「セブンイレブン」「サークルK」などでも利用が可能です。
MTR駅構内では、現在13か所の駅にて無料でPCが使えるコーナー「iCENTRE」が設置されています。使用できるPCはわずかではありますが、出先でスマホの充電がなくなった時は助かりますね。利用できる駅は限られていますので注意してください。
利用できる香港島の駅は次の通り
・香港駅
・中環(セントラル)駅
・金鐘(アドミラルティ)駅
・湾仔(ワンチャイ)駅
・銅鑼湾(コーズウェイベイ)駅
・鰂魚涌(クオリーベイ)駅
・太古(タイクー)駅
九龍半島では、
・旺角(モンコック)駅
・深水埗(シャムスイポー)駅
・葵芳(クワイフォン)駅
・荃湾(チュンワン)駅
・九龍湾(カオルーンベイ)駅
・九龍塘(カオルントン)駅
詳しくはMTR公式サイトにてご確認ください。
観光名所や公共の場だけでなく、レストラン、カフェなどでも使えます。ただし、場所によって時間制限、利用回数が異なりますのでご注意ください。ご紹介するカフェやコンビニは、csl無料Wi-Fiからでも接続可能です。
■スターバックス
会員のランクに応じてWi-Fiサービスを提供しているスターバックス。メンバーシップによって利用できる時間が異なります。メンバーのランクと利用できる時間は以下の通りです。
Welcome・・・60分
Green・・・120分
Gold・・・24時間無料
利用方法は簡単です。ネットワーク「StarbucksHK WiFi」を選択します。接続すると上図のような画面が表示されます。空欄には、スターバックスで飲み物を購入したときのレシート下部に印字されているパスワードを入力して、下のボタンを押すと接続できます。旅行者や非メンバーの方は30分間、利用可能です。
<香港スターバックス公式サイト>
■セブンイレブン
香港ではあちこちにコンビニが点在します。大手コンビ二「セブンイレブン」ではネットワーク「7‐Eleven Free WiFi」に接続したら1日1回、30分間利用できます。※接続時間は店舗により異なります。
<セブンイレブン香港公式サイト>
■パシフィックコーヒー
1992年にオープンしているシアトル生まれのカフェ「Pacific Coffee(パシフィックコーヒー)」。すべての店舗で無料Wi-Fiを利用できますが、店舗によってはPCが設置されています。スマホの充電が切れたときは大助かりですね。PCが設置されているかどうかはパシフィックコーヒーの公式サイトで確認できます。
<パシフィックコーヒー公式サイト>
<店舗場所とPCの有無>
「Wi-Fi HK」は、2014年から香港特区政府が新たに打ち出したWi-Fiサービス推進政策のことです。無料Wi-Fiの「Wi-Fi HK」のホットスポットを、2019年までに3万4000カ所に増やすとともに、速度と安全性の向上を図っていきます。
これは政府が民間企業にもWi-Fiサービスの推進協力を呼びかけているもので、参加企業は増えています。「Wi-Fi HK」のサービスに対応しているスポットは、主に観光名所、ショッピングモール、ファストフード店、公園、競技場などです。2017年には公園、ハーバーフロント、休憩所、街市(公設マーケット)など室内外で100か所近くが試験的にスタートしており、続々とWi-Fiスポットは増え続けています。
接続方法は、ネットワーク名の最初に「Wi-Fi HK」という名前がつくもので、パスワードは不要ですが接続方法は場所によって異なります)詳しくは、公式HPなどでご確認ください。
<Wi-Fi HK 公式サイト>
※Wi-Fi HKの専用アプリで接続できる場所を確認できます。香港へ行く前にダウンロードしておきましょう。
NHK宇都宮放送局キャスター・ディレクターを経てフリーに。ラジオDJとして活動後2007年に中国に渡りアナウンサーとして大連電視台に勤務。現在はイベントなどのMC、企業トレーナー、執筆活動、番組コーディネーター、通訳と幅広く活躍中。
オフィシャルブログ「彩り亜細亜地図」では、香港のオシャレなお店や、見どころ満載の場所など、香港の耳寄りな情報を紹介。ブログに掲載されている専用フォームより司会や通訳などのお仕事の依頼を行うことができます。
