
みなさん、こんにちは。楢橋里彩です。
気が付けばもう今年の上半期は終わり。これから夏休み、秋から冬にかけてはシルバーウィーク、クリスマスなど休みやイベントも増えてくるシーズン。様々な休みを利用して香港旅を計画している人もいることでしょう。
亜熱帯地域ならではのギラギラした灼熱の太陽の下、夏を楽しむのも良し!スッキリ爽やかな気候が到来する秋口から冬にかけて香港を楽しむのも良し!今回の「香港彩り情報」は2018年下半期に開催予定のイベントとともに、季節の変わり目に押さえておきたい香港ならではのグルメもご紹介します。香港旅を計画している人は必見です。
※1香港ドル=14円計算
■目次
・5月の連続酷暑記録、134年ぶりに更新
・6~8月の天気&服装
・サマーセールにイベントが続々!香港の夏のイベント
・暑さを吹き飛ばす!香港ならではのドリンク
・観光にぴったりの秋の行楽シーズン到来!
・野外イベントが多い秋のイベントが続々登場
・年末年始の冬の大バーゲン
・香港冬のB級グルメは外せない!その1「火鍋」
・香港冬のB級グルメは外せない!その2「蛇料理」
・香港冬のB級グルメは外せない!その3「煲仔飯(ボウチャイファン)」
温暖化の影響からか、今年の暑さは早い段階から始まった香港。5月17~25日は9日連続で気温が摂氏33度以上を記録。1884年以降の5月単月としては『最も長い酷暑』の記録となりました。これは1963年の5月に8日連続で酷暑となった記録を134年ぶりに塗り替えたものとなります。
一方、今年1~5月は乾燥しており、その間の累積雨量は170ミリメートルと少ないものに。これは史上2番目の少なさで、平均よりも70%近く少ないものとなり、香港の貯水池の水量はすでに61%にまで低下し、昨年に比べ7.4%減少。ちなみに1963年の酷暑では取水制限が行われていたので、今年の夏はどうなるのか懸念の声がでています。
香港の夏の天気は気温が高いだけでなく湿度が高いため、体感的にはより一層暑く感じることが多いでしょう。蒸し暑い夏であっても羽織れるものはマスト!外は暑くても室内は場合によっては20度以下で寒さを通り越すこともあります。
またこれからの時期、夏から秋にかけては台風が増えてきます。ちなみに香港の夏はゲリラ豪雨などといったスコールが起こりやすいので、万が一に備え雨具の準備はしておくといいかもしれません。夏の旅行には台風情報のチェックはしておきましょう。
毎年7~9月は野外で楽しめるライブやコンサート、イベントなど、夏ならではの楽しいイベントがあります。また前回「香港彩り情報」お伝えした「サマーセール」も6月から本格的に始まるなど、これから観光客も増えてくる時期に!
香港といえば夜景を楽しみにされている人も多いと思いますが、夏のイベントは野外で楽しめるものが増えていきます。香港政府観光局主催のイベント「Summer FUN」では、3Dマッピング「香港パルスライトショー」や、スポーツ&音楽のフェスティバル「e-sports and music festival」などが開催!「夏のイベント情報」は香港彩り情報でご紹介しています。
> 「夏のイベント情報」はこちら
> 「サマーセール情報」はこちら
> 香港政府観光局公式サイト「Summer FUN」はこちら
> 「e-sports and music festival」はこちら
香港の夏は気温も湿度も高く日差しが強いので、疲労しやすい時期。こまめな水分補給は忘れずに。こんな暑さを香港の人はどのように乗り切って疲労回復をしているのかというと、日常生活に漢方ドリンクを取りれて、バテてないように体調を調整している人が多いんです。
香港のよく飲まれている漢方茶はこちら!
▼廿四味茶
効果:だるさ予防、夏バテ予防、解毒作用、便秘、など
▼感冒茶
効果:鼻水、咳、悪寒、頭痛、肩こり
▼夏枯草茶
効果:眩暈、高血圧予防
▼酸梅湯
効果:夏バテ、利尿作用、熱さまし
▼亀ゼリー
効果:美容効果、デトックス、夏バテ、便秘
夏バテ、疲労回復の時によく飲んでいるのが「廿四味(ヤ―セイメイ)10香港ドル(約140円)」。24種類の漢方が入っています。最初は苦みを感じますが、少し甘さを感じるお茶です。癖になりそうな苦みは身体の熱気を取り除き、消化促進の効果も抜群です。ただし漢方なので飲みすぎにはお気を付けください。
店舗名 | 同楽堂 |
---|---|
住所 |
Queen's, 275 Queen's Road Central > 周辺の地図はこちら |
開館時間 | 08:00~21:00 |
支払い方法 | 現金 |
対応言語 | 中国語・広東語 |
「公利真料竹蔗水」ではサトウキビ100%のジュース「竹蔗汁」(13香港ドル:約180円)が人気です。甘味は抑えられた天然サトウキビの飲みやすいジュースで、熱を下げて、喉と体を潤してくれます。また、サトウキビは水溶性・不溶性食物繊維、キシオリゴ糖などが豊富なので腸内や血糖値の急な上昇を抑えます。日本ではなかなかお目にかかれない香港ならではのジュース。ぜひ試してみてくださいね!
店舗名 | 公利真料竹蔗水 |
---|---|
場所 |
G/F, 60 Hollywood Road, Central > 周辺の地図はこちら > MTR上環駅からのルートはこちら > MTR中環駅からのルートはこちら |
開放時間 | 11:00~23:00 |
電話番号 | +852-2544-3571 |
支払い方法 | 現金 |
対応言語 | 中国語・広東語・英語 |
観光にも季節的にも外で過ごすのが心地よいシーズン!湿度も落ち、雨量も少なく、日中は25度~30度で、夜も気温が大幅に落ちることありません。9月はまだ残暑が続くものの、10月から12月にかけては湿度が低くなり、晴れの日が多いため過ごしやすくなります。
この時期になると、ハイキング、トレッキングをする人が増えていきます。海だけでなく山にも囲まれている香港だからこそ、大自然のなかでぜひ楽しんでくださいね。日中は気温は比較的暖かいため半袖でも大丈夫ですが、日が落ちると肌寒くなるので、羽織れるものを一枚もっているといいかもしれません。
12月に入るとイルミネーションが華やぐ季節に。香港のクリスマスの時期は日本に比べてとても温かです。日中は20度前後で雨量は少なく、湿度も低いので快適に過ごせます。とはいえ朝晩の冷え込みがある上、公共交通機関やデパートなどの商業施設、ホテルでは年中クーラーが稼働している場合が多いので、ダウンコートなどの温かい格好がおススメです。
秋はイベントが目白押し!国慶節(10月1日)の花火大会に続き、ワイン&ダイニングフェスティバル、そして今年で3回目を迎える、日本の食&文化&エンターテイメントの魅力を発信するイベント「日本秋祭りin HK-魅力再発見-」など盛りだくさん。
「香港パルス3Dライトショー」、「年越し花火大会」などを控えており、こちらも大いに盛り上がるイベントばかり。「フォーミュラE香港大会2018」は、前回は12月に開催しましたが、今回の開幕戦はサウジアラビア・ディルイーヤにて開催されることになったため、香港では、2019年3月10日に開催されることになりました。時期がずれますので、観戦旅行を考えている方はご注意を。
今年はさらに注目が高まりそうです。各イベントは日程などが分かり次第、フェイスブックやブログでお知らせします。
> 2018年の香港イベントカレンダーはこちら
大きなセールが年に2回ある香港。そのうち特に盛り上がるのが、年末年始から旧正月にかけての「冬の大セール」です。年内は早いところだと10、11月あたりからスタートし、そのまま翌年の旧正月まで続く大セールです。日本では売られていないブランド品や、日本よりお得に購入できる商品も多いのが香港のセールの醍醐味!
「香港冬のセール特集」にて過去のセールの様子をご紹介しています。
> 2017年の香港冬のセール特集はこちら
少しずつ気温が落ちていくと、やっぱり恋しくなるのは「火鍋」。薬膳火鍋は日本でも特に女性を中心に人気の冬の定番メニューになっています。日本の鍋とは異なり、スープや具材、調味料が豊富!香港に来たらぜひ食べたいもの。
ご紹介するのは地元人で夜遅くまで賑わう火鍋専門店「英記火鍋海鮮酒家」。上環と西営盤の間にあり、トラム沿いに面しているお店。
カジュアルな雰囲気で夜遅くまで開いているのが嬉しい。
8種類ある薬味でオリジナルのタレを作れる楽しさも人気店のポイント。コリアンダー、ニンニク、唐辛子、XO醤、サテーソース、セサミソースなどがあり、自分のお好みでタレを作ります。
同店のメニューはおよそ140種類の具材があるので、メニューを見たら何を頼んでいいか分からないほど。(※メニューは英語もあり)店員さんに人気の食材やおススメ食材をきいてもいいかもしれませんね。どんな食材でもどんどん入れていき、煮詰めていきしっかりとしたダシができあがると、また味が深くなり、美味しさが倍増!日本では体験できない"香港の味"をしっかり楽しんでください。
店舗名 | 英記火鍋海鮮酒家 |
---|---|
場所 |
1/F.&2/F., Lucky Commercial Centrre, 103-109 Des Voex Road West > 付近の地図はこちら |
営業時間 | 11:00~翌2:00 |
支払い方法 | VISA・MasterCard・現金・銀聯 |
対応言語 | 中国語・広東語・英語 |
電話番号 | +852-2548-8897 |
少し肌寒い季節が到来すると中国南部でよく食べられるのが「蛇料理」。ヘビ料理の歴史は古く2000年以上も前から高級食材として、主に広東省、広西チワン族自治区、香港、マカオなどで食べられてきました。この時期の蛇は脂がのってて美味しいといわれます。体が温まり、風邪予防としても食べる習慣のある香港では蛇料理店の前に列ができ始める光景は冬到来のサイン。
ヘビスープは体の冷え対策にもなり、脂肪が少なく、高タンパク。栄養豊富で、デトックスや滋養強壮といった万能効能があるのです。想像以上に食べやすく、臭みがありません。取材で様々なヘビ料理をいただきましたが、ビギナーの方は「ヘビスープ」がおススメ。
過去記事で蛇料理の特集をしています。どれも美味しくいただきました!ぜひご参考に。
> 冬の風物詩 蛇料理特集はこちら
秋冬の時期に食べられる代表的なものに、香港スタイル釜飯「煲仔飯(ボウチャイファン)」があります。これは一人前用の土鍋を使って白米とたっぷりの具材を入れて炊くもの。
具材には、鶏肉、牛肉、中華ソーセージから、カエル、田ウナギなど豊富なバリエーション!食べる直前に醤油ベースのタレをかけていただきます。香港の秋冬の時期に特に食べられる『庶民の味』は香港でしか味わえません。
詳しくはこちらで紹介しています。
> 厳選ローカルフードレストラン特集はこちら
すでに香港の暑さは始まっていますが、それでも日本から来られる人は、7,8月は香港の夏のほうが意外と過ごしやすいと感じる人も多いようです。海に山に、大自然に囲まれている香港のこれからの季節を、満喫してくださいね。
次回は、5月29日に中環(セントラル)にオープンしたばかりの博物館「大館」をご紹介します。およそ10年にわたって進められてきた再開発事業。警察本部ビルやビクトリア監獄跡を含む11棟の歴史建築と新たに建てられた美術館、総芸館、屋外運動場跡などをみることができます。詳しくは次回の「香港彩り情報」お伝えします!
