19兆ドルの米国経済の規模というのは、わかりにくい。
労働市場でみると、1億4500万人が雇用されている。
この巨大市場の中で、勝者,敗者があり、毎日首になる労働者、あるいは倒産する企業などで、毎月150万人の人間が本人の望まざる事情で仕事を失っている。
もちろん新しく立ち上がる企業もあるので、全部が職を失うわけではなく、新しく職を見つける人も多数いる。
しかし150万人が毎月職を失うということは、ほぼ営業日ベースで毎日7万5千人が職を失っている。 そこで登場するのが次期大統領のトランプである。
ポピュリストのトランプは、キャリアという会社がメキシコに工場を移転することに介入して、800人のアメリカ人のジョブを救った。
それをメディアで大々的にPRして差も大事なことを成し遂げたようにみせかけている。フォードの700人の雇用も同じくである。
毎日7万5千人がジョブを失う経済の中で800人を救うのがなにほどの意味があるのか。ほとんど無意味である。
つまり大統領は、そうした見せかけの政策ではなく、如何に毎日ジョブを失う人のウェルフェア―(※1)が守られているかという大きなところに政策の意義を見出すべきである。
メディアもメディアである。
膨大な米国経済の営みと関係のない800人の雇用を書きたてることにより、国民の目を大事なポイントからそらし、ひたすらポピュリスト・トランプが何か重要なことを成し遂げたかの幻想を撒き散らしている。
もう少し巨視的視点(※2)でニュースを扱ってほしいものだ。 このトランプという男のマイクロマネジメントぶりはすごい。
19兆ドルの経済を彼のちっぽけな会社経営の感覚でマネージしようとしている。
さらに何事もすぐ白黒をつけようとすることはビジネスの世界ではまだ許されるかもしれないが、限りなく灰色の世界の外交、軍事の世界には徹底的に向かない。
このエゴの塊のような人間がどう19兆ドルの経済をかじ取りするのか。 空恐ろしい思いに満たされるのは筆者だけではあるまい。
※1 ウェルフェアー:welfare 米では生活保護という意味合いがつよい、他に福祉、福利;幸福
※2 巨視的:マクロ、肉眼で認識できる大きさの物や内容を意味する