若林栄四 ニューヨークからの便り

若林栄四(わかばやし・えいし)

1966年東京銀行(現、三菱UFJ銀行)入行。シンガポール支店、本店為替資金部及びニューヨーク支店次長を経て勧角証券(アメリカ)執行副社長を歴任。現在、ニューヨークを拠点として、ファイナンシャル・コンサルタントとして活躍する傍ら、日本では株式会社ワカヤバシ エフエックス アソシエイツ(本邦法人)の代表取締役を務める。

【著書】
・黄金の相場予想
・世界一やさしい図解FXの教科書
・異次元経済 金利0の世界
・富の不均衡バブル
・etc

ブログランキング

  • にほんブログ村 為替ブログへ

書籍







トレトレ会員無料登録はこちら
トレトレLINE@公式アカウント登録
トレトレインスタグラム登録
トレトレ公式facebookページ
TRADETRADE Twitter
トレトレスタッフブログ

明らかになりつつあるトランプの大統領資質

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

19兆ドルの米国経済の規模というのは、わかりにくい。

労働市場でみると、1億4500万人が雇用されている。

この巨大市場の中で、勝者,敗者があり、毎日首になる労働者、あるいは倒産する企業などで、毎月150万人の人間が本人の望まざる事情で仕事を失っている。

もちろん新しく立ち上がる企業もあるので、全部が職を失うわけではなく、新しく職を見つける人も多数いる。

しかし150万人が毎月職を失うということは、ほぼ営業日ベースで毎日7万5千人が職を失っている。 そこで登場するのが次期大統領のトランプである。

ポピュリストのトランプは、キャリアという会社がメキシコに工場を移転することに介入して、800人のアメリカ人のジョブを救った。

それをメディアで大々的にPRして差も大事なことを成し遂げたようにみせかけている。フォードの700人の雇用も同じくである。

毎日7万5千人がジョブを失う経済の中で800人を救うのがなにほどの意味があるのか。ほとんど無意味である。

つまり大統領は、そうした見せかけの政策ではなく、如何に毎日ジョブを失う人のウェルフェア―(※1)が守られているかという大きなところに政策の意義を見出すべきである。

メディアもメディアである。

膨大な米国経済の営みと関係のない800人の雇用を書きたてることにより、国民の目を大事なポイントからそらし、ひたすらポピュリスト・トランプが何か重要なことを成し遂げたかの幻想を撒き散らしている。

もう少し巨視的視点(※2)でニュースを扱ってほしいものだ。 このトランプという男のマイクロマネジメントぶりはすごい。

19兆ドルの経済を彼のちっぽけな会社経営の感覚でマネージしようとしている。

さらに何事もすぐ白黒をつけようとすることはビジネスの世界ではまだ許されるかもしれないが、限りなく灰色の世界の外交、軍事の世界には徹底的に向かない。

このエゴの塊のような人間がどう19兆ドルの経済をかじ取りするのか。 空恐ろしい思いに満たされるのは筆者だけではあるまい。

※1 ウェルフェアー:welfare 米では生活保護という意味合いがつよい、他に福祉、福利;幸福

※2 巨視的:マクロ、肉眼で認識できる大きさの物や内容を意味する

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ
トレトレ会員無料登録はこちら
第25回「酒匂x川口のゴールデンアワー」
「タンク将軍の愛人米 2022」プレゼントキャンペーン
若林栄四 NYからの金言
川口一晃のペンタゴンチャンネル
奥義ペンタゴンチャート戦略
500円相当ビットコインプレゼント
アンケートに答えて500円相当のビットコインをゲット!
お肉お米どちらかもらえるプレゼント!
カンボジア再大手、アクレダ銀行口座開設サポート
CCM香港 海外法人設立Wキャンペーン
香港ポスト
マカオ新聞

最近のブログ記事

月別アーカイブ

▲ TOPへ戻る

スマホサイトを表示