中国株投資家のみなさん、こんにちは。
11日(月)の香港ハンセン指数は僅かに高寄り後、売買代金が増えない中、本土株につれ高する形で上昇しました。
終値は25日移動平均線まで戻し、0.97%高の28503.30ポイントで引けています。
8日(金)に1.91%下落した後なので、半値戻しといったところです。
11日(月)の中国企業指数は1.08%高となりました。
香港ハンセン指数と同様、25日移動平均線あたりまで戻しています。
参考として、2018年以降の主要4指数の値動きを示しておきます。
上海総合指数の動きをみると、8日(金)に4.40%下落、11日(月)に1.92%上昇といった荒っぽい動きとなっていますが、8日(金)の本土市場暴落が、香港市場にもそのまま影響しており、11日(月)の戻りも同じことだとみています。
8日(金)寄り付き前の段階で、中信証券は中国人民保険(601319)の売りレポートを発表しました。
また、華泰証券は中信建投(601066)の売りレポートを発表、いずれも寄り付きからストップ安水準となり、市場関係者の注目を集めました。
大手証券会社がわざわざ売りのレポートを、しかも、一方は同業者の売りを勧めるのはやはり異常な感じがします。
全人代の真っただ中で、当局は株式相場の安定にいつも以上に腐心しています。
当局が、大手証券会社を使って、金融機関向けに売りのレポートを出させたか、あるいは大手証券が忖度したのか、そんな感じのする突飛な出来事でした。
8日(金)には、貿易統計が発表されました。
2月の輸出(ドルベース)は20.7%減、輸入は5.2%減といずれも市場予想を大きく下回る結果となりました。
日本の報道では、この影響で株価が下がったといった説明もみられますが、本土市場では月次統計に反応することはほとんどありません。
本土の市場関係者たちのコメントを見ても、この点を下落の理由に挙げる見方は見当たりません。
9日(土)には2月のCPI、PPIが発表されました。それぞれ1.5%上昇、0.1%上昇で、市場予想とほぼ変わりませんでした。
また、11日(月)に発表された2月の金融統計では、M2が8.0%増、人民元新規貸出増加額は8858億元、社会融資総量は7030億元で、いずれも市場予想を下回っています。
こうした経済統計の結果を受けた11日(月)の相場でしたが、先ほど示したように、悪材料とはなっていません。
信用買い残高の状況をみると、急落した8日(金)の残高は8550億元で前日と比べ55億元増えています。5営業日連続の増加となっています。
一方、滬港通、深港通を通じた外国人の買いについては、11日(月)のデータまでありますが、4営業日連続で資金流出となっています。
ここで創業板指数の動きを示しておくと8日(金)、2.24%下落しましたが、11日(月)は4.43%上昇し、直近の高値を更新しています。
足元の相場は、外国人、機関投資家が金融株を売る一方、個人投資家は下がったところを、小型材料株を中心に押し目買いに入っているといったところでしょう。
これは本土市場の状況ですが、香港市場はこれに連れ安、つれ高する形で相場形成がなされています。
香港市場はしばらくの間、不安定な本土市場に翻弄される相場が続きそうです。