酒匂隆雄が語る「畢生の遊楽三昧」

酒匂隆雄(さこう・たかお)

酒匂・エフエックス・アドバイザリー代表
1970年に北海道大学を卒業後、国内外の主要銀行で為替ディーラーとして外国為替業務に従事。
その後1992年に、スイス・ユニオン銀行東京支店にファースト・バイス・プレジデントとして入行。
さらに1998年には、スイス銀行との合併に伴いUBS銀行となった同行の外国為替部長、東京支店長と歴任。
現在は、酒匂・エフエックス・アドバイザリーの代表、日本フォレックスクラブの名誉会員。

ブログランキング

  • にほんブログ村 経済ブログへ
トレトレ会員無料登録はこちら
トレトレスタッフブログ
トレトレ公式facebookページ
TRADETRADE Twitter
トレトレLINE@公式アカウント登録

金融冬の世界。

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

今朝の日経新聞の記事によると、我が国の金融機関がデジタルトランスフォーメーション(DX.とも言われ、進化したデジタル技術を浸透させることで、人々の生活をより良いものへと変革させること。まあ一言で言えば効率よくするために業務を人から機械に移していこうと言う動き。)を進めることによって約4万人程度の業務量が減るらしい。

 業務量が減ると言うと聞こえは良いが、要するに約4万人程度の人員削減が起こり、新規の採用が減ると言う事である。

 最近はある程度の現金の出し入れは銀行に行かなくても近所のATM.で用が足りるし、送金も税の支払い(一部を除いて)もインターネットを使って出来る。

そう言えば、ここ1年近く銀行の窓口に行ったことは無いな。

 銀行に行っても昔の様に七つも八つも窓口(テラーと呼ぶ。)は無くてせいぜい二つか三つで、窓口のお嬢さんも殆どが正規の行員ではなく少しお年を召したパートの方々であるケースが多い。

これらのパートの方々全てOG.で子供が大きくなって時間が余り、パートタイムで仕事をしようとしている訳で、彼女達の賃金は少ないが事務処理能力は素早い。

 既に正式行員の整理は始まっているのである。

 正に金融冬の世界ですな。

ああ、早く辞めて良かった。

(と言っても2001年に銀行を辞めたからもう20年も経っているんだ!)

 

 

 

我が家の庭に毎日雀が遊びに来る。

多い時は8羽位も来て、ちゅんちゅんと煩いが可愛い。

 20211119_01.jpg

筆者の朝一の仕事は雀に餌をやることである。

最近はパンの切れ端ではなく、ちゃんと人様が食べる食パンをちぎって与えている。

最初は嫌がっていたカミさんももう文句を言わなくなった。

 

"家では何もしないくせに、雀にはきちんと餌をやるんだ。"

"その内、お宝の入った葛籠でも持って来るから待っていろ。"

"葛籠は知らないけど毎日きちんとウンチを置いていってくれてるよ。"

 

お粗末で御座いました。

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ

首を洗って待ってなさい。

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

新型コロナの影響で収入が減った企業への"持続化給付金制度"を悪用して、約370人分の計3億7千万円を騙し取った悪党二人が警視庁に逮捕された。

 この二人は受給資格が無い370人の代行申請して一人分100万円ずつを受け取り、何と30%=30万円の手数料をせしめていたと言う。

 370人は"儲け話が有りますよ。"と口車に乗せられて"たった?"70万円で詐欺の片棒を担いだことになるが、まあ割は合わないだろう。

 以前にも書いたが、この未曽有の危機に対して行政は割合軽い審査で助成金を払ったが、必ずフォロー・アップを行って事後調査をして正当な請求であったかどうかを調べる筈だ。

そして不正を見付けると警察に通報する。

 今回2人を逮捕したのは警視庁組織犯罪対策特別捜査隊と言うおどろおどろしい名の組織であるが、今警察庁は組織犯罪に対して物凄く厳しく対処している。

 特別捜査隊と言うからには今回の"持続化給付金制度"を悪用した詐欺を徹底的に捜査する為に作ったのであろうか?

 我が国の警察の捜査能力は世界一とも言われている。

 何十万円かをせしめて"しめしめ"と思っていた人は、首を洗って待っていればよい。

彼らは"必ず来る!"

 

法律の事はよく知らないが、とっ捕まる前に自ら申し出れば情状酌量されるのではなかろうか?

反省している人は早くお金を返し、警察に出頭して"御免なさい。"をしちゃえばいいと思う。

 

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ

うーん、何だかなあ?

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

原油価格の高騰と円安のダブル・パンチでガソリン価格が上がっている。

 驚いたことに政府がガソリンなどの価格が一定の水準を超えた場合に元売り事業者に価格抑制を促す為に補助金を出す対策を考えていると言う。

 今考えられている案はレギュラー・ガソリンが1リットルあたり170円を超えた場合に5円を上限として支給するらしい。

 現在レギュラー・ガソリンの全国平均店頭価格は1リットルあたり169円前後で支給基準ぎりぎりだが、何か釈然としない。

 ガソリン価格が政府の補助により上昇が阻まれるのは良い事なのだろうが、ちょっと待て。

 2011年にドル・円相場が史上最安値である75円台を付けた時にガソリン価格は驚く程下がったか?

調べてみたら2011年のレギュラー・ガソリンの全国平均店頭価格は1リットルあたり147.35であった。

 何でい、円高の折はそのメリットを価格に反映せず、円安になれば直ぐに価格転嫁してお上の援助を受けるんかい?

 

どうやらガソリン・ステーションの経営が難しくて原油価格上昇や円安などのコスト・アップを受けて直ぐに値段を上げる傾向にあるらしい。

そう言えば昔近所に4軒有ったガソリン・ステーションは2つに減り、しかもその2つともセルフ・サービスになって自分で給油しなくてはならない。

当然誰も窓も吹いてくれない。

 

 ドル・円相場は今日4年8ヶ月振りの円安となる114.96を付けた。

 どうやら今日にでも115円をトライするかも知れない。

となると矢張り170円を超えるかな?

 政府・日銀はデフレ、デフレと騒いで物価上昇を望んでいるが、値上がりした物は多いぞ。

 

困ったもんですなあ。

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ

開けてはいけません。

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

そうか、もうそんな季節か?

 今週の木曜日に11月恒例のボジョレー・ヌーヴォーが解禁になる。

 ボジョレー・ヌーヴォーはガメーと言う葡萄を使ったフレッシュなワインで、9月に収穫して発酵させて2ヶ月後の11月には飲む。

11月第3週の木曜日の午前0時が解禁とされ、日本でワイン・ブームが始まった1990年頃はお祭り好きな日本人に大流行となり、カウント・ダウンして飲み始めると言う様な派手な催しも有った。

 最近は以前ほど騒がなくなったが、それでもこれが来ると"秋だなあ。"と思うのである。

 "ボジョレー・ヌーヴォーなんてちっとも美味しくない。"と言う人も居るが、それは美味しくないのを買っているからだ。

 "ボジョレー・ヌーヴォーは早飲みにしか向いていない。"言う人が居るが、そんなことはない。

筆者が永年飲んでいるボジョレー・ヌーヴォーは4~5年経ってから飲んでも美味しくて、縦飲みと称して今年の分、去年の分、一昨年の分、などと何年ぶんかの古い奴を飲むことを楽しみにしている。

 そのボジョレー・ヌーヴォーが昨晩来た。

ヌーボー1.jpg

 

"箱には11月18日午前0時以前の販売及び消費厳禁。"となっている。

 ヌーボー2.jpg

開けてはいけませんよ!

 

況や、空けてはいけませんよ!

 

"消費厳禁=飲むな!"って言ったって、これは躾の良い、普段は言う事をよく聞くワンちゃんに対して好物の餌を前にして4日間も"未だよ!"と言っている様なもので、無理っしょ。

 

 

ヌーボー4.jpg

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ

異次元の強さ。

  • 記事URL
  • はてなブックマーク

昨日開催されたLPGA.伊東園レディースで東京オリンピックの銀メダリストの稲美萌寧選手が2位に9打差をつけてぶっちぎり優勝した。

 会場のグレート・アイランド倶楽部では何回かプレーしたことが有るが、我々へぼには大変難しいコースである。

 そこをひょいひょいとピンそばに付け、どんどんバーディーを取っていく。

異次元の強さを見せられた。

 何時も言うが、ああ言うのを見ると本当にゴルフって易しく見えるから不思議だ。

"自分も出来そうだな。"と思うんですよね、出来っこないのに...

 土曜日調子良かったからまた近い内にプレーしてみようかな?

 

 同じく昨日はPGA.三井・住友VISA・太平洋マスターズで42歳のベテランの谷原秀人選手が、こちらはたった1打差の危うい僅差でルーキーの金谷拓実選手を下して優勝した。

 谷原選手は間接的に存じ上げており、またキャディー役を務めた谷口拓也選手も馴染みの八丁堀の寿司処・司で何回かご一緒した縁も有り、是が非でも優勝して欲しかった!

 途中ボギーを連続で2発打って、"これはやばいぞ。"と思ったが、最後5メートルくらいあったバーディー・パットを決めて、金谷選手を突き放した。

 天晴れである!

 随分久し振りの優勝であったが、又来期も頑張って欲しい。

若林栄四 NYからの金言
酒匂隆雄の「為替ランドスケープ

▲ TOPへ戻る

スマホサイトを表示