ドル/円は小陽線で切り返して上値余地を探る動きに繋げています。単体では上昇エネルギーの強いものではありませんが、105.00-10の抵抗を守っており、下値を切り上げる流れにも変化が認められません。押し目買い方針で。買いは105.10-20で押し目買い。損切りは104.40で撤退です。売りは106.00-10まで引きつけて。損切りは106.30で浅めに一旦撤退です。日足が104.50割れで終えた場合は下値リスクがやや高くなります。103.80以下の越週か103.50割れで終えた場合は短期トレンドが変化してドルの下落余地がさらに拡がり易くなります。
ユーロ/ドルは小反落。下げ余力の強いものではなく、下値を切り上げる流れを維持していますが、1.2200超えに値を戻すまでは下値リスクにより警戒が必要です。買いは様子見か1.2100-10で軽く押し目買い。1.2070で浅めに撤退です。売りは1.2170-80で戻り売り。損切りは1.2210で撤退です。これが付いた場合はニュートラルな状態に戻して、下値リスクがやや後退します。
ユーロ/円は小反発。下値を切り上げる流れを維持しており、押し目買い方針継続としていますが、ユーロ/ドルが上昇トレンドに乗せきれていないので、ユーロ/円も急伸に繋がっていません。買いは127.50-60で押し目買い。損切りは126.90で撤退です。売りは様子見です。126.50割れで終えた場合は日足の形状が悪化して下値リスクが点灯、126円割れを見た場合は短期トレンドが変化して一段のユーロ下落に繋がり易くなります。逆に129円台で終えれば上値余地がもう一段拡がり易くなります。
ポンド/ドルは陽線引けとなり短期トレンドは非常に強い状態です。買いは1.4130-40で押し目買い。損切りは1.4090で撤退です。売りは様子見です。短期トレンドは1.4000割れで終えない限り変化しません。
ポンド/円は陽線で切り返して上値トライの可能性に繋げています。午前中に150.07まで上昇して、149.50-60の抵抗を一旦は上抜けていますが、150円台に乗せて終えるまでは反落の可能性にも注意が必要です。短期トレンドが強いので値ごろ感からの売りは控えた方がいいでしょう。買いは149.00-10で押し目買い。損切りは148.40で撤退です。売りは様子見です。148円割れで終えた場合は短期トレンドが変化します。
豪ドル/円は陽線引けとなり、短期トレンドは非常に強い状態にあります。対ドルで0.7810超えで終えたことにより新たな上昇トレンドに入った可能性が生じており、押し目買い方針で。買いは83.00-10で買って82.70で撤退としています。売りは様子見です。82円割れで終えない限り、下値余地も拡がり難いでしょう。
先週末にストックボイスの「TOKYO FINANCIAL STREET」という番組が終わったのが6時過ぎ。この日は暖かかったので散歩がてら新大橋通から水天宮方向へ歩いて帰ることにしました。水天宮の交差点より少し手前まで来たところ、「Lazy2」のお店の前にテーブルがあり、ここに出来立てのお惣菜が並んでいました。女性のお客さんが選んでいたので私もゆっくり見ることが出来ました。生パスタとパスタソースが付いた2人前のセット¥850,ハンバーグや、メンチカツ、ウズラの卵を揚げて串に刺したものなどどれも美味しそうでお値段も¥850~¥900です。私はこの中でローストビーフに目がいってしまい、量もかなり多かったのですが(150gはありそう)美味しそうなのとお値段¥1000を見て思わず手にしました。他にニンジンの千切り、黒オリーブのスライスとツナ、ピーナッツを砕いたものをソースで和えておつまみサラダ風にしたものもありました。ニンジンは素材としてはかなり苦手なのですが、¥300でお試しとしてはコスパも良いのでこの二品を買ってみました。合計¥1300ですが、お店のお兄さんがさらに100円引きして下さって¥1200でお夕飯をゲット。家でお皿に盛って見たところ、お肉もニンジンも二人で食べられるほどの量がありましたが、赤ワインに良く合ってどちらもとても美味しかったです。残ったら冷蔵庫に、なんて思ってましたが、結局残さずに完食してしまいました。自分で作るよりコスパも良いし手間いらず。自粛期間中なので苦肉の策かと思いますが、これで採算が取れるのかしらと思います。たまにはお店を覗いてみましょ。
Tokyo Financial Street | 兜LIVE! (kabuto-live.com)
バール LAZY 2 (バール レイジーツー【旧店名】アル ソリト ポスト) - 水天宮前/イタリアン [食べログ] (tabelog.com)