ドル/円は小動き。前日足が下値トライに失敗した形ですが、104円をトライするほどの上昇エネルギーも感じられません。基本戦略はドルの戻り売り方針継続です。ドル売りは103.50-60で戻り売り。損切りは104.30で撤退。ドル買いはトレンドが弱いので様子見か102.80-90の押し目を軽く拾って102.60で浅めに撤退です。短期トレンドは105.00-10の抵抗を実体ベースで上抜ければ"ニュートラル"な状態に戻します。
ユーロ/ドルは寄せ線に近い形の足で終えています。下値を切り上げる流れを守っていますが、直近の日足の上ヒゲが長く、上値トライに失敗した形で終えていることから1.2300超えトライに失敗する可能性にも注意が必要です。買いは1.2220-30で押し目買い。損切りは1.2180か、深い場合は1.2140で撤退です。売りは様子見か1.2330に損切りを置くなら1.2290-00の戻りを待って軽く試し売り程度に。短期トレンドは1.2100割れで"ニュートラル"な状態に戻します。
ユーロ/円は前日の陰線の値幅内に実体の小さい陰線が入り込んでいます。上下の抵抗を抜けきれていませんが、トレンドの変化が認められないので、126.00-10での押し目買い方針で。損切りは125.40で撤退です。125.50割れで終えた場合は日足の形状が悪化して下値リスクが点灯、125円割れで終えた場合は短期トレンドを"ニュートラル"な状態に戻して下値余地がもう一段拡がりやすくなります。この場合でも123.50割れで越週しない限り、調整下げの範囲内です。売りは様子見です。
ポンド/ドルは陰線引けとなりましたが、下値を切り上げる流れには変化が認められません。買いは1.3500-10の押し目待ちとしています。損切りは1.3470で浅めに撤退です。これが付いた場合はニュートラルな状態に戻します。売りは様子見です。
ポンド/円は高値圏から陰線が出ており、単体では下値リスクが高いものですが、日足は下値を切り上げる流れを維持しています。一方で、9/1に付けた142.72を基点とするレジスタンスラインの下に再び入り込んでおり、140.80-90の抵抗を上抜けて終えるまでは上値余地も拡がり難いと見ています。買いは1日様子見か139.00-10で押し目買い。損切りは"ニュートラル"な状態に戻す138.60で浅めに撤退です。売りは様子見です。上値抵抗は140.80-90、141.20-30に、下値抵抗は139.00-10、138.00-10あります。
豪ドル/円は陰線引けとなりましたが、トレンドは強いままです。一方でこの前に出た陽線が80円台乗せに失敗して押し戻されており、長期的な壁を上抜けられなかった反動で反発余地も限られる可能性があります。買いは1日様子を見るか78.60-70の押し目待ちとしています。損切りは78.30で撤退です。売りは様子見です。
お正月は毎年恒例にしている友人たちとの七福神巡りは少人数で行ってきました。1日は柴又七福神、2日は日本橋七福神です。元日はいつもは柴又の高木屋さんか、日曜庵で熱燗とおでんか、おそばで新年のお祝いをしますが、今年はお祝い無しの現地解散です。御朱印は頂かずお詣りだけにしましたが、今年は人出が少なくて1時間ちょっとですべてを回り終えました。柴又帝釈天では人の流れを一通にして、入口で一人一人アルコール消毒を済ませます。さらに門をくぐるとそこにはビニールハウスがあり、消毒室になっていて3秒消毒を行ってからお詣りしました。さすがに消毒室があるのはここだけでしたが、徹底していましたね。
柴又 七福神めぐり|葛飾区公式サイト (katsushika.lg.jp)
2日の日本橋七福神は茶ノ木神社はことしは参加していませんでした。いつも長蛇の列の小網神社は、参拝の列は十数名ほどで、これまでにない少なさでした。朝9時台のスタートでしたが、柴又よりさらに人出が少なくてこちらも1時間ちょっとで終了です。この日は一緒に行った友人たちと4人で手巻き寿司パーティーです。ワインのつまみは、干し柿を開いてバターをサンドしだもの(レーズンバターをイメージして作りました)残りもののキンピラ、なます、松前漬け、黒豆、サラダなどです。手巻き寿司はごはんを炊いて適当に作った酢飯が予想外に成功し、具材とのバランスがばっちり(自我自賛)でした。具材はマグロ、キュウリ、蟹かま(近頃は本当に蟹みたいですね)アボカド、卵焼き(卵4個分も完食です)などで、冷蔵庫に眠った食材で済みました。手巻き寿司パーティーは手間も大して要らず便利で盛り上がりますね。