ドル・円相場が大荒れの動きとなっている。
つい2日前にFOMC.での0.75%と言う大幅利上げを受けて24年ぶりのドル高&円安となる135.57を付けたが、昨日は何と安値131.51まで暴落した。
2日前は、"140円になるのは時間の問題だよな。"と言う意見もあったが、まあ相場は恐ろしいものだ。
今日の午前中だけでも高値134.61、安値132.18で2円43銭も動いている。
下手をすると慌てて下で売り、或いは逆に上で買ったりしたら幾ら命が、いや金が有っても足りない。
こういう時、我々個人投資家は"危ないから様子を見て手を出さないでおこう。"と日和れるがプロの為替ディーラーはそうは行かない。
動きに乗じて上手くトレードして利益を揚げないと首になる。
FOMC.で大幅利上げが決まったのに昨日はドルは下げ、そして今日は上げているが現役のディーラーはどうやって情報を集め、それをどうやってトレードに使うかなどは皆さん、ご興味あると思うが、来週のトレ・トレさん主催のゴールデン・アワー・セミナーに香港在住の現役ディーラーが登場する。
彼とはたった(?)30年くらい前に某欧州系銀行で同僚だった。
ちょっと見はいかつい顔をしているが、実に心優しい男だ。
筆者は、今からどんな意地悪な質問をしてやろうかと手薬煉引いて待っている悪いおじさんなのである。
hiro
お返事ありがとうございます。
介入は有り得ません。
今はAI.やアルゴリズム…
ですか。となると暫くは激しい動きがいつ起こってもおかしくないと考えるべきですね。
「参院選挙前」「選挙の争点は物価高」「金利は上げられない」
となると、「開票日までは与党の圧力or忖度で為替介入もあり得る?」
なんてシナリオを頭の中で勝手に描いてしまいました。
塾長のお陰で利益が出て喜ばしい限りですが、「資源高」「通貨安」「貿易赤字」と本質的には自分の国が貧しくなる一方で、お孫さんと同じ年頃の子供を持つ現役世代としては将来子供が日本にいて幸せに生活できるのかな。
20年後自分も孫と遊べるのかな?
なんて思ってしまい複雑ですよね。
sakohからhiroへの返信
hiroさん、凄い動きですね。
昨日スイス国立銀行が市場予想を裏切る0.5%の利上げをしたので、慌て者が”すわ、日銀も!”と早とちりしたんでしょう。
介入は有り得ません。
今はAI.やアルゴリズムを使って短期勝負を仕掛けるお行儀の悪いファンド勢が居るので中々難しいですね。
意固地になって対抗するとやられるので、こう言う時は流れに任せるのが一番です。
落ち着けば又ドル高&円安の流れになると思いますが、日銀は益々孤立化するばかりですね。
hiro
sakoh様
昨日の突然のドル円の下落。
そして今日の日銀政策金利発表後の急激な下落。
「上手く説明は出来ないが、大幅な利上げは織り込み済みで、短期の投機筋が利食いに走ったとしか説明出来ない。」
と述べていらっしゃいますが
財務省による介入ではないか?ともSNSで噂されています。その可能性と、今後の見解はいかがですか?