中東情勢の混沌によりリスク・オフ、リスク・オンと目まぐるしく変わる状況のもと、107.66の安値を付けた後一挙に110円を超えたドル・円相場であるが、その後の動きが鈍い。
市場のセンチメントがドル高&円安に傾きつつある中、ドル・円はどういう訳か109.80~110.30のレンジ内に留まって大きな動意が見られない。
109.70~109.80に在った大きなレジスタンスを破り、テクニカル的にももっと上値を追っても良いと思われるのだがそうは行かないのだ。
先週日経新聞が政府債務や対外純資産、内外金利差、交易条件、貿易財と非貿易財の価格比など、マクロ経済指標を使って回帰分析の手法で推計して「日経均衡為替レート」なるものを発表したが、それは1ドル=107円であった。
興味深いのはこの「日経均衡為替レート」が直近の日銀の大企業製造業想定為替レートの106.90と殆ど変わらないことである。
為替相場と言うものは市場での買い圧力が大きければ相場は上がり、売り圧力が大きければ下がるという単純なメカニズムで動いており、理論値とか均衡レートに収斂するとは限らないがドルの買い手が110円以上では積極的にドルを買う事を控えればチャートが指示する通りにドルが上がることは無い事は理解出来る。
110円を超えてから本邦機関投資家が(今のところ)積極的なドル買いを控えているのは、自らが考える適正相場からやや離れて来たからなのか?
ドル・円相場を語る時によく日米金利差も尺度に使われるが、政策金利に近い2年物米国債券の利回りの動きとドル・円相場の推移を見ると興味深い。
金利が上がるとドル・円相場も上がり、逆に金利が下がるとドル・円相場も下がる傾向が顕著であるが、昨年10月辺りから2年物債券利回りが1.6%で低位安定しているのも拘わらずドル・円相場は上昇しており、両者の乖離が目立つ。
FRB.の金融政策が暫く現状維持であれば米国金利が急激に上昇することは考えられない。
であれば日米金利差の拡大は期待出来ず、ドル・円相場が此処から大きくドル高&円安方向に振れることは無いのではなかろうか?
とは言え、少なくともテクニカル的にはドル・円は上昇モメンタム(勢い)が有るのも事実。
トレンドに逆らわず現状では様子を見ながら、所謂適正相場(107円?)に向けて下落し始めたところを追い掛けてドルを売っても遅くはあるまい。
sakohからずっぽし😆への返信
何だか、大円高に成るかも知れない様な気に成ってきました。
Sakoh
ん?
急に20銭ドスンと下げたぞ!
ずっぽし😆
100円まで、ショートで頑張ります!